誰かが突然体調を崩して倒れた場合、状況によっては救命処置が必要です。
そこでこの記事では、救命処置の手順を紹介します。
もしもの場面で役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼救命処置の手順
①安全の確認
倒れている人の周囲を確認し、安全を確保しましょう。
車が通る道路等で倒れた場合は、歩道に移動させます。
②反応の確認
倒れている人の意識を確認するため、肩を軽く叩いて大きな声で呼びかけます。
反応がない場合は心臓が止まっている可能性もあるため、脈拍や心臓の音なども確認しましょう。
③通報・AEDの手配
周囲に人がいる場合は、119番への通報やAEDを持ってくるよう頼みます。
誰もいない場合は、両方を自身で行います。
この時点で救急処置が必要な場合は、通報時に通信司令員から指示を受けながら対応しましょう。
④呼吸の確認
10秒間は呼吸の有無を確認し、正常な状態であるかをしっかり確認します。
胸や腹の動き・途切れ途切れの呼吸である場合は、胸骨圧迫や人工呼吸が必要です。
⑤胸骨圧迫・人工呼吸
胸の真ん中を大人は5cmほど、子どもは1~2cmほど沈み込むくらい圧迫します。
圧迫するテンポは、1分あたり100~120回で合計30回ほど行います。
圧迫後は、人工呼吸を2回行いましょう。
頭を優しく後ろに反らせ、あごの先端を上げて軌道を確保し、倒れている人の鼻をつまんで息を吹き込みます。
人工呼吸をためらう場合は、胸骨圧迫のみで問題ありません。
▼まとめ
救命処置では、流れに沿って適切な処置が求められます。
生存率にも大きく関わるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
『橿原タクシー株式会社』では、現在一緒に働く
正社員を
募集しております。
タクシードライバーに興味のある方は、ぜひご応募ください。